
足の裏が痒くなることってありませんか?
足の裏のかゆみには様々な原因があるため、症状によって治療法がいくつかあります。
今回は、足の裏のかゆみの根本的な原因についてご紹介していきます。
ある日突然足の皮膚にかゆみが出たり、一時的に猛烈にかゆみを感じたりすることがあります。
足の裏のかゆみといえば、一般的に水虫を思い浮かべるかと思いますが、まずは原因から探っていくことが大切です。
足の裏の痒みの原因
水虫編
水虫は、白癬菌と呼ばれるカビが足に繁殖して起こる皮膚病の病気です。
水虫の9割以上が足でして、理由は靴の中のむれや、菌が過ごしやすい高温多湿であることが原因です。
もちろん男性だけじゃなく、近年では昔に比べて働く女性が増えたため女性の水虫も多くなっています。
水虫の種類
水虫には多くの種類がありますが、ここではかゆみを伴う代表的なものをご紹介します。
・趾間型水虫(しかんがたみずむし)
足の指の間に見られるもので、赤くなって皮が剥けたり白くなってふやけるのが特徴。
水虫の90%以上がこの病気です。
・小水疱型水虫(しょうすいほうがたみずむし)
とにかく痒みが強いです。小さな水ぶくれから始まり、やがて赤くなって皮がむけてきます。
・角質増殖型水虫(かくしつがたみずむし)
足の裏のかかとが乾燥し、角質が硬くなります。
次第に皮が剥けひび割れする可能性がある病気です。
・爪の水虫
足の裏ではないが、爪全体が白くなるのが特徴。
上記のように足の裏の水虫には3種類、そして爪の水虫があります。
自分の症状と照らし合わせて見てみるといいでしょう。
また、足の裏の痒みには水虫以外も原因があります。
水虫以外の皮膚病
下記の原因は水虫と症状が似ているため区別するのが難しいのですが、参考にご紹介しますね。
・汗疱(かんぽう)
汗疱(かんぽう)は小水疱型の水虫と区別がしづらく、夏に起こりやすいです。
足のあせもと言われており、特に汗をよくかく人に多い病気です。
水虫のお薬では治りませんし、涼しくなって汗をかかなくなる頃には自然と治ります。
一生懸命水虫の薬を処方しても治らない場合は汗疱を疑ってください。
対策は、やはりこまめに汗を拭いたり蒸れないようにすることが大切になります。
・掌蹠膿疱症(しょうせきのうほう)
水ぶくれのような水疱ができる病気です。
主に手のひらや足裏にでき、見た感じは非常に水虫と似ています。
この病気の原因としては金属アレルギー等の説もありますが、実は現段階では治療が困難と言われている病気です。
季節の変わり目にできるのが特徴です。
足の痒みの原因を見極めることが大切
上記では水虫と水虫以外の足の痒みの原因をご紹介しましたが、痒みを緩和させるお薬は市販でたくさん販売されています。
ただし、症状に合ったお薬を使わないと症状を悪化させる可能性もあるため、慎重に選ぶことが大切です。
例えば水虫ではないのに水虫の薬を処方すれば、足の病気がますます悪化する可能性があるわけですね。
ですので、自分の足の裏の痒みの原因を探ることが第一です。
汗疱と小水疱型水虫
特に、汗疱と小水疱型水虫は見分けがつきにくいですので、自分がどういった環境下で普段過ごしているのかを確認してみましょう。
蒸れやすい靴を履いていたり、汗っかきだったりする場合は水虫ではなく汗疱の可能性が高いです。
逆に小水疱型水虫だと、時間が経つと水ぶくれがかっ色系の色になり、硬くなっていきます。
趾間型水虫と他の皮膚病
趾間型水虫は他の皮膚病と比べて非常に見分けがつきにくいと言われています。
趾間型水虫と似たような皮膚病もあるため、やみくもに市販の水虫のお薬を処方しても、かえって症状を悪化させてしまう危険性もあるのです。
ただ、普段通気性の悪い靴などを使用している場合は趾間型水虫を疑ってもいいんですけどね^^;
そうではないのに趾間型水虫と似た症状があれば、別の皮膚病かもしれません。
この辺りは、やはり皮膚科へ受診し医師の診断を受けたほうが良いでしょう。
まとめ
足の裏のかゆみには、水虫や皮膚病といった様々な病気があるため、症状によって正しく治療しないと悪化する危険性があります。
まずは自分の環境下など、症状の原因を探ることが大切で、症状に合ったお薬を使いましょう。
市販の薬もありますが、症状が引かない場合は必ず病院へ受診することをおすすめします。