
冷え性は冬だけで起こる症状ではありません。
夏はオフィスや電車等でクーラーが効きすぎて寒くなったり、手足の冷えで悩む人も少なくありません。
女性の方は夏でもひざ掛けや羽織ものは必須でしょうね^^;
今回は、そんな夏の冷え性を改善するためにいくつか対策をまとめてみましたのでご紹介していきますね。
夏の冷え性の原因
夏は暑いですよね^^;
そんな暑い夏なのに、なぜ冷え性になってしまうのでしょうか。
理由は体内の機能にあります。
暑い日は汗をかきますよね?
私たちの体はその汗をかくことで体温を調整しています。
しかし冷房の効いた部屋にいると、汗をかく機会が極端に減りますので、体内の老廃物が溜まり、血流が滞ってしまいますので手足が冷えてしまうのです。
これが夏特有の冷え性の原因となります。
汗をかくという体内機能が失われてしまうので、血流の循環が悪くなり冷えに繋がるというわけですね。
夏の冷え性の症状
夏の冷え性の症状はたくさんあり、単に手足が冷えるだけではありません。
夏の冷え性による症状は下記の通りです。
- 手足のしびれ
- 生理痛
- 肩こり
- 頭痛
- 集中力の低下
- だるさ
- 夏バテ
このように様々な症状を引き起こし、場合によっては夏バテにもなってしまうのです。
やはり単純に冷えからくるのではなく、外気と室内の温度差によって自律神経のバランスが崩れてしまうことも大きな特徴となっています。
年齢性別問わず起きてしまう夏の冷え性は、早めの対策が必要ですし、症状が起きないように注意する必要がありますね。
夏の冷え性対策!
それでは夏に行う冷え性対策をご紹介しますね。
手のマッサージを行う

オフィスで手軽にできる対策として手のマッサージがあります。
手を揉みほぐしたり、上記画像のように手を交互に組んで刺激を与えます。
また、手首を外側に伸ばしてあげるのも効果的でしょう。
そうすることで指先の血管の血流が良くなり、体全体も温まります。
湯船につかる

血の巡りを良くするために湯船にゆっくりと浸かりましょう。
最近はシャワーで済ませるという方が多いのですが、ここはあえて湯船に浸かる習慣をつけてみてください。半身浴も良いですね。
驚くほど冷え性も改善できますよ^^
適温は38℃〜39℃のぬるま湯で十分でしょう。
湯船につかる時間がない方は、洗面器で足だけ浸かるのもオッケーです。
ツボを刺激する
山陰交(さんいんこう)というツボは冷えに効くツボだと言われています。
足のくるぶしの上の位置にあるのですが、マッサージや温めるだけでも効果があります。
ツボは血の巡りを良くしてくれるので血液循環などの働きに効果的だと言えます。
⇒参考リンク(画像付き)
食事で温かいものを取り入れる

食事では必ず1品温かいものを取り入れましょう。
みそ汁や温かいスープを取り入れることで内蔵からの冷えを防止できます。
適度に運動する

運動することで汗をかくことができます。
血液循環改善のほか、新陳代謝を高めることができるので効果的です。
ストレッチだけでも全然違ってきますよ☆
激しい運動じゃなくてもウォーキングで十分です。
食べ物で冷え性を改善

体を温める食材としてはしょうががオススメです。
おろしたしょうがやスライスしょうが等、食べ方は様々です。
その他にもイモ類も体温を上げやすい食べ物の一つです。
足先やお腹を冷やさないようにする

足はハイソックスなどの靴下を履き、お腹も冷やさないように腹巻きをするのも良いでしょう。
ひざ掛けも活用すると完璧です。
ガンガンにクーラーが効いたオフィスでの冷え対策には必須です。
関連記事>>>足がつる原因と対策について!夜中寝ている時は危険?
まとめ
冷え性改善には食べ物や運動、ツボ押しなど様々な対策方法があります。
すべてを試す必要はありませんが、大事なのは自分の環境に合わせて対策を行うことです。
オフィスで過ごすことが多い方や、なかなか運動する時間が取れない方、
なるべく簡単な方法で対策をしたい方など、ご自身の生活環境に合わせて対策を行ってくださいね☆
冷え性は対策をすれば誰でも改善できますので、是非参考にしてくださいね!