
夏の料理の定番である冷やし中華。
中華麺の上に季節のお野菜を中心にトッピング・・
暑さで食欲のない夏にツルツルと食欲がすすむ冷やし中華は、
大変優れた食べ物だと言えますね☆
ところで、冷やし中華の具材って定番の食材が基本なんでしょうか・・?
基本の具材は卵にハム、もやし、きゅうり、トマト、焼き豚ですよね?
だけど、最近は他の具材でトッピングを楽しむお店やご家庭が少なくないと聞きます。
そこで今回は、冷やし中華におすすめの変わった具材を紹介していきますね。
冷やし中華はじめました!
「冷やし中華はじめました」は、今や定番のキャッチフレーズとなりましたね。
夏になると必ず食べたくなりますね〜!
そんな夏の定番である冷やし中華、実はその名称は全国で呼び名が異なっています。
- 北海道:冷やしラーメン
- 岩手県:冷風麺
- 広島県:呉冷麺
- 関西:冷麺
ただし近年は、全国のコンビニが「冷やし中華」として販売しているため、「冷やし中華」という名称が一般的になっていますね。
冷やし中華の栄養のあれこれ
食欲のない夏には、冷やし中華のようにいろんな具材を
1度に摂取することができる食べ物は重宝しますよね。
夏場の麺類には、そうめんや冷や麦などがありますが、あれって麺だけなので栄養が偏ってしまいますからね^^;
では、具体的に冷やし中華からどのような栄養を補うことができるのでしょうか。
冷やし中華で補える栄養
- 豚肉(焼き豚)
- 卵
- トマト
- ネギ
- もやし
豚肉(焼き豚)
冷やし中華に入れる焼き豚は適度な脂身を含み、ビタミンB1を含んでいます。
ビタミンB1は疲労回復に効果があると言われています。
卵
卵にはビタミンAやビタミンB群などを含む食材です。
さらにアミノ酸のトリプトファンという成分を含んでおり、夏バテ改善に期待ができます。
トマト
できればトマトを必ずのせてもらいたいです。
トマトは、ビタミンAやビタミンC、ビタミンEを含んでおり、生活習慣病の予防にもなります。
ネギ
ネギはあまり入れない方もいますが、是非入れて頂きたいです。
ネギに含まれるアリシンが、ビタミンB1の吸収率をアップさせますので、焼き豚をのせている冷やし中華には最適な食材の一つです。
もやし
もやしには4つの栄養が含まれており、ビタミンCやカリウム、食物繊維、アスパラギン酸などが含まれています。
血液循環を良くしたり、疲労回復、生活習慣病の改善にも効果を発揮します。
お酢(タレ)
冷やし中華のタレには、お酢が含まれています。
お酢には疲労回復やダイエット、高血圧予防、など様々な効果があります。
ただし、タレによっては高カロリーなタレ(ゴマダレ等)がありますので注意しましょう。
このように冷やし中華の定番の具材には、様々な栄養効果があるのです。
あとですね、冷やし中華の定番であるきゅうりは、栄養価には期待できませんので、少量をのせるだけでいいでしょう。その代わり、上記のような栄養価のある具材を積極的にのせるようにしてくださいね♪
冷やし中華では食材一つ一つの摂取量は少ないものの、
やはり少しでも栄養を補うことができるので嬉しいですね☆
冷やし中華で補えない栄養
一方で、冷やし中華では補えない栄養もあります。
それはアミノ酸です。
冷やし中華は、栄養バランスの良いように見えますが、アミノ酸が足りないのでバランスを崩していることがあります。
なので食事の際は、冷やし中華ともう一品足したいところですね。
ちなみにアミノ酸を多く含む食材は、下記の通りです。
- 魚
- チーズ
- 牛乳
- 納豆や大豆
- レバー
などですね。
栄養のバランスを心がけることが健康の秘訣なので、覚えておくと良いでしょうね。
さて、
冷やし中華の栄養については以上として、
ここから冷やし中華のおすすめの具材を紹介していきますね♪
冷やし中華のおすすめの具材

それでは、冷やし中華におすすめの具材をご紹介していきます。
オススメというのは、「美味しく頂ける」という点と「栄養に期待できる」という2つの点で見ていきますね。
- コーン
- えび
- アボガド
- ツナ
- ワカメ(海藻類)
- マヨネーズ
- スライス玉ねぎ
- レタス
- チーズの千切り
- メンマ
- ハム
- 大葉
- カイワレ大根
- キクラゲ
- 鶏ささみ
- アスパラ
- ごまをかける
- しょうがを添える
- シソを添える
などなど、合うお野菜や具材はたくさんあります!
個人的にオススメなのは、エビやアボガド、ワカメ、カイワレ大根、大葉ですね。
あとキクラゲなんかも絶対に合いそうです!
その上に、しょうがやゴマも忘れずに☆
栄養価を考えるとたくさんのせたくなっちゃいますね♪
ただ、沢山のせすぎるとなんの食べ物かどうか分からなくなっちゃいますのでご注意を。(笑)
家族から、「これ何の食べ物?」と言われたら、
自身満々に「これが我が家の冷やし中華よ!」と言ってやってくださいね♪
まとめ
今回は冷やし中華について色々とご紹介していきましたが、
栄養を補うために工夫してみると良いでしょうね。
上記で挙げた具材は絶対に合いますので、是非冷やし中華の参考にしてみてください!