
食事制限や運動などのダイエットを日々頑張っていても、生理前や生理中になるとどうしても体重が増加してしまいます。
「せっかく努力して体重が減っていたのにどうして・・」
そう思う方も少なくありません。
生理中の体重増加が納得できずにダイエットを断念したという方もいると聞いています。
ではなぜ生理になると体重が増えてしまうのでしょうか?
生理前や生理中に体重が増える理由
生理前や生理中には、体重が増えたり体が重く感じることがあります。
その原因は月経前症候群(PMS)によるものです。
これは月経前に黄体ホルモンの分泌が増加して起こる現象で、身体の代謝を下げて栄養をためやすい状態にします。
これにより血糖値が下がりますので、血糖値を上げようとして食欲が増えてしまいます。結果的に通常よりもたくさん食べてしまうので、体重が増えてしまうのです。
また、身体の変化と同時に、心も不安定になりやすいと言われています。
こうした心身の変化によって通常よりも多くの水分や塩分をためこみやすくなるので、顔などがむくみやすくなるわけです。
そう、体重増加は自然に起こるわけではなく、PMSによって食欲が増すので結果として食べてしまうということです。
むくみに関しては、身体の自然現象なので避けられない部分もありますけどね^^;
大切なのは生理中に食べ過ぎないこと
生理中に体重が増えることは仕方がないことかもしれませんが、原因を見れば分かるように、なるべく食べ過ぎないようにすることが大切です。
生理中の体重増加の許容範囲としてはおよそ1キロ〜3キロぐらいでしょうか。
毎月生理はやってくるので、食欲に身を任せたような食事はなるべく避けるようにしましょう。
バランスの良い食事を心がけ、普段通りの食事量と食欲を上手にコントロールすることが大事ですね。
特にケーキ等のスイーツや甘いものには注意したいですね^^;
「生理中は痩せにくく太りやすい時期」なので、ダイエットを実践されている方は予備知識として抑えておくといいでしょう。
「ダイエットをしても全然痩せない・・」
と悩んでいる方は、もしかすると生理前や生理中だから体重が落ちないのかもしれませんよ。
生理が終わると痩せやすくなる?
生理中は太りやすい時期なのですが、逆に生理が終わると痩せやすい時期がきます。
この痩せやすい時期は、生理が終わってだいたい1週間から10日間ぐらいです。
この時期は、卵胞ホルモンが卵巣から分泌されますので、心身ともに活発になります。
したがって、自律神経を整えたりお肌の調子を整えたり若々しく保ったり、基礎代謝も促進されますので、1番痩せやすい時期になるのです。
この時期を利用して食事制限や運動を行えば、効率の良いダイエットが可能になるのです。
>>>むくみ解消サプリ!ナウフーズのウォーターアウトを試してみた
まとめ
生理中の体重増加やむくみについて、お分かり頂けたでしょうか?
生理中には、なるべく食べ過ぎないように食欲を上手にコントロールすることが大切です。
生理中の体重増加の許容範囲は1キロ〜3キロぐらいでしょうか。
それを超えてしまうと食欲に対しての注意が必要になるかもしれません。
また、生理後は身体のホルモンバランスが安定しますので、「痩せやすい時期」がきます。
ダイエットを実践されている方は、この時期を上手に活かして効率良く、美しい体作りを目指してくださいね☆