
ハードな筋肉トレーニングを行っていても、次の日以降筋肉痛になってないと不安になってしまいます。
「あれだけ頑張って筋肉をいじめたのに・・」
「筋トレの量が少ないのだろうか・・」
やはり体に「鍛えたぞ!」という実感がないと気持ち的にも萎えてしまいますからね・・。
今回は、筋トレしても筋肉痛にならないと効果がないのかどうかを一緒に考えていきましょう。
筋トレに関して基本的に言われていることは、
「筋トレをして筋肉を鍛えると翌日以降に筋肉痛になって筋肉が大きくなる」
ということです。
トレーニングを行っている人にとって筋肉痛は、鍛えていることを実感する要素の一つであり、うれしい悲鳴でもあるのです。
しかしいくら頑張っていても、全く筋肉痛にならないという方も中にはいます。
では、筋肉痛にならないと筋肉は成長しないのでしょうか?
筋肉痛にならなくても筋肉は成長する
トレーニング翌日以降に筋肉痛にならなくても、筋力や筋肉量はアップしていると考えても良いでしょう。
もちろん筋肉痛になることで筋肉の成長を実感するわけですが、あくまでも筋肉の成長を実感する要素の一つであって、筋肉痛にならないと筋肉が成長しないと決め付けることもありません。
例えば、アスリートの中に筋肉痛にならないように日々トレーニングを行っている人もいます。その場合でも十分筋トレの効果や結果を出しています。
なので、筋肉痛にならなくても効果があると考えても良いでしょう。
ただし、筋肉や筋肉痛に関してはまだまだ謎な部分も多くあり、解明されていないことも多くあるのが事実です。
「筋肉痛にならなくても効果がある」と言っても、100%効果があると決め付けるのも疑問に思うことがありますからね。
効果的な筋トレをすることが大事
筋肉痛にならなくても、効果的な筋トレを行っていれば筋肉へダメージは与えられ、筋力アップが期待できます。
上級者のように長年のトレーニングによって高い負荷をかけても筋肉痛にならないという人もいますが、それでも筋力アップのために高い負荷をかけて日々取り組んでいるわけです。
もちろん、トレーニングの強度が少ないのが原因で、筋肉痛にならないというケースもあります。意味がないとは言い切れませんが、十分な刺激がないと筋肉痛にならないのは当たり前の話ですね。
筋トレの負荷を上げることで筋肉の成長を確認
筋肉痛にならなくても、残念がる必要はありません。
大切なのは、筋肉痛のために筋トレを行うのではなく、「どれぐらい負荷がかかっているのか?」「どれぐらいの回数で行っているのか」などを週単位で部位ごとにチェックすることです。
一生懸命トレーニングを行い、結果的に翌日筋肉痛がこなくても、高い負荷をかけて行ったのであれば筋肉へダメージは与えられています。
そこで、筋トレの効果をすべて筋肉痛で判断するのではなく数字的な部分で判断してみてください。
筋トレの効果を判断するには、
「筋力が上がっているかどうか?(体つきの変化)」
「筋トレの回数を増やしても大丈夫だったか?」
「負荷のキープ時間は変化していないか?」
などをチェックして、筋力アップを確認しましょう。
トレーニングを始めて2週間〜3週間後の変化を見ながら、回数や強度を上げていく感じですね。
例えば、「1週目は10回3セットだったから、3週目は重さを少し大きくしてみよう」とか「キープ時間を増やしてみよう」など・・。
筋肉痛がなく、成長を実感できない場合、自分の筋肉がどれぐらい成長しているのかをトレーニングの中で確認して、それを筋力アップの判断材料にすると良いでしょうね。
関連記事>>>ジムや自宅での筋トレ頻度はどれぐらいが効率的?