
8月6日に放送されたテレビ番組「あのニュースで得する人損する人」では、誰でも簡単にできるお風呂の掃除術が紹介されていました。
紹介していたのは、家事えもんというお笑い芸人の方で、彼は主婦顔負けの圧巻の掃除術を披露してくれました。
今回は、そんな家事えもんの掃除術の一つ、風呂の鏡や壁のカビを綺麗にする方法を紹介したいと思います。
お風呂はカビや汚れが溜まりやすい箇所
お風呂掃除は定期的にされていることだと思いますが、なんだかんだで汚れってたまってきますよね・・。
壁の隅にカビができたり、水垢で赤くなってたり・・、壁に石鹸のカスが固まって付いてたり・・。
毎日やってるのにもかかわらず、なかなか落ちない汚れも出てきます。
そこで教えてくれたのがお掃除の達人である家事えもんさん。
お笑い芸人でありながらその掃除術はかなり凝っているようで、家事が大好きなんだとか。
今回は家事えもんの風呂掃除術を紹介!
お風呂場の隅の黒カビを除去!
まずは風呂場の隅にたまった黒カビを除去する方法です。
必要な道具はこちら。
- 着なくなったジャージ
- 重曹
着なくなったジャージは、小中学校または高校を卒業されていらなくなったジャージを使いましょう。
そして重曹はホームセンターや百均で売られているものを使用します。
やり方はまず、ジャージのポケットの部分だけを切り取ります。
手にはめて使うので手にはまるように上手くカットしましょう。
実はジャージのポケットの部分は、ミトン状になっているのでお掃除に最適なのです。
さらにジャージ素材の特徴を生かして重曹を使ってカビを綺麗に除去してくれます。
ジャージのポケットの部分は何回でも使えるので便利ですね〜。
お風呂場の壁や天井のカビを除去!
次はお風呂の壁や天井のカビを取る方法です。
準備するものはこちら。
- キッチンペーパー
- フロアモップ
- カビとり用洗剤
やり方は、普通のキッチンペーパーをフロアモップに取り付けて、カビとり剤を付けます。
洗剤がキッチンペーパーに染み込んだら、あとはフロアモップで壁や天井をこするだけ。
これでカビがみるみる落ちていきます。
カビが落ちたら、次は水を含ませたキッチンペーパーで水拭きします。
※この時、しっかりと水拭きをしてくださいね。
ちなみに直接天井にカビ剤を吹きかけないようにしてください。(頭にたれたりするのを防ぐためです)
お風呂の鏡を綺麗にする方法
最後にお風呂の鏡を綺麗にします。水垢ってたまるとなかなか落ちにくいですよね・・。
用意するのはこちら。
- 粉末状のクエン酸
- 水
- サランラップ
まず粉末状のクエン酸小さじ1杯半と水300mlを混ぜます。
これを霧吹き容器に入れて、鏡に吹きかけます。
そして鏡をサランラップで覆います。(保湿するため)
約1時間後、サランラップを取り、このラップを丸めます。丸めたラップに粉末状のクエン酸を付けて鏡を磨いてください。
すると水垢が綺麗に取れていきます。
最後にシャワーで洗い流せばピカピカになっています!
補足:この方法は鏡だけじゃなく、蛇口や溝にも有効です。
水垢が気になる箇所にクエン酸をかけ、ストッキングを使ってこすると良いそうです。
それでも効果がなければオキシクリーンが強い味方に
それでも効果がなければ、今話題の漂白剤「オキシクリーン」がおすすめです。
「オキシクリーン」は、塩素系じゃないのに、衣類のシミ・汚れ、キッチン周り、流し台、風呂場のカビなどを強力洗浄と消臭できる漂白剤で、アメリカをはじめ世界で愛されている洗剤ブランドです。
塩素系漂白剤とは違って、ツンとした刺激臭も無く、色柄物にも安心して使え、特にお子様のいらっしゃるご家庭におススメの洗剤です。
これ一つで風呂場や台所、衣類などに使えるので非常に便利ですよ♪
最後に
関連記事>>>家事えもんの掃除術!電子レンジの油汚れは重曹で♪
以上、家事えもんさんの掃除術の一つ、風呂場のカビや汚れを除去する方法でした。
みじかにあるもので簡単にできるので是非やってみてくださいね!
ダメなら万能漂白剤オキシクリーンがおすすめですよ♪
また、掃除が終わったあとの風呂場はカビ剤の匂いがたまってしまいます。
しっかりと換気をしましょうね!