
スポーツジムで必ず必要なのがトレーニングシューズです。
ジムでトレーニンを本格的に行っている方はもはや必須アイテムなのですが、これからジム通いする方にとってはどういったシューズを購入したらよいのか悩むところではあります。
今回の記事では、スポーツジムでおすすめのトレーニングシューズをメンズ、レディース別に紹介していきたいと思います。
トレーニング(フィットネスシューズ)は用途によって様々
まず、スポーツジムでは必ず自分専用のトレーニングシューズ(フィットネスシューズ)が必要になります。
そしてシューズは自分がジムで取り組む運動(種目)によって異なりますので、自分が行う動きによって適した靴を選ぶ必要があります。
大きく分けると下記のような違いになります。
- ランニングマシン(エアロバイク)などの走る系の種目
- ベンチプレス・バーベルスクワット・デッドリフトなどのフリーウェイトの種目
種目によって適したシューズを選ぶことで、パフォーマンスの向上や怪我防止にもつながります。そういったことを踏まえた上で自分に適したシューズを選びましょう。
では、種目別におすすめのシューズを紹介していきます。
ランニングマシンなど走る系の種目に適したシューズ

ランニングマシンでは、足を常に使う種目なので他の種目に比べてもシューズ選びは特に重要です。シューズによっては膝への負荷を軽減してくれるものや、クッション性の高いシューズ、薄底、怪我を防止するためのシューズもあります。
また、求める質(軽量など)によって値段が大きく異なり、上級者向けのシューズとなると自然と値段が上がります。ただ、ジムでランニングマシンを扱う方は、そこまで高額なシューズでなくても構いません。中級者向けのシューズ(約7,000円〜10,000円)で、ある程度下半身に負担がかからないものを選ぶとよいでしょう。
シューズメーカーについて
マラソンランナーなどの上級者となると、自分の足のサイズや走るスタイル、軽量性重視など、好みに合ったメーカーを選ぶ必要がありますが、ランニングマシンで体を動かすことが目的の場合はそこまで慎重にメーカーを選ぶ必要はないと考えます。
膝が弱い方や怪我をしやすいなどの例外はありますが、機能性が抜群で高額なシューズなど、そこまで大袈裟なシューズを選ぶ必要はありません。
※だからといってランニング用以外のシューズはNGです。
ちなみにランニングでおすすめのメーカーはアシックスです。アシックスは日本人の足に合ったモデルが多く、走るのには最適です。
また、ニューバランスやミズノも日本人向けモデルの展開が比較的多く、デザインや色などオシャレなシューズが多いです。
もちろんナイキやアディダスも王道メーカーですので大変人気です。デザインや機能面も優れているシューズが多いです。(ただしナイキは足幅が狭いです)
機能面に関しては、各メーカーほとんどのシューズで基本的な安全性は確保されています。メーカーは、シューズを売るためにいろんな打ち出し方で消費者へ向けてアピールをするわけで・・、マラソンランナーでない限り、機能面はそこまで神経質にならなくてもいいと思います。
おすすめは薄底シューズ
それでも重要視すべきなのは、底の厚さです。
「底が厚いシューズのほうが故障しない」というのは、現在では間違いだと言われており、多くのランナーも薄底を提唱しています。
底が薄いシューズで走ると走行時の安定性がアップし、足の力が地面に伝わりやすくなります。
ただ、そこで生まれる疑問がこちら。
「薄底は膝や足へダメージがあるのでは?」
たしかにそう考える人もいるでしょう。しかし足へのダメージを減らすために厚底シューズに頼ってしまうと足へダメージがかからない分、下半身だけで走ってしまうことに繋がります。つまり、上半身を上手に使えず、効率的なフォームが身につきません。
逆に薄底シューズで走ると自然とフォームが安定するのと同時にスピードを出すための効率の良いフォームで走ることができます。さらに足へのダメージを意識するようになるので、上半身の使い方に意識が持てるようになります。
ちなみに初心者でも薄底シューズを提唱していることを書いているこのような著書もあります。
さて、上記のことを踏まえた上でおすすめのランニングシューズを紹介しますね。
おすすめのランニングシューズ一覧
メンズシューズ
アシックス ランニングシューズ TARTHERZEAL 4

ターサーシリーズはフィット感が良く、履き心地の良いです。私も実際に所有している一足です。
※サイズ感は、つま先幅が狭い構造になっているので0.5〜1cm大き目がベストです。(個人差あり)
adidas(アディダス)adizero Mana 7(アディゼロ マナ7)

レースとトレーニング兼用のモデルです。ソールの厚さが1.5cm、軽さもありスムーズな足運びを実現。クッション性も高く、非常に使い勝手の良い一足。
※サイズ感は、やや小さめの構造になっているので1cm大き目がベストです。(個人差あり)
ミズノ ランニングシューズ WAVE EMPEROR WIDE

足幅の広い方は、ミズノのWAVE EMPEROR WIDEがおすすめです。機能性も高く、クッション性もベストです。
※サイズ感は通常のサイズでジャストフィットするようですが、若干小さめに感じる方もいるようです。(個人差あり)
レディースシューズ
asics(アシックス)ランニングシューズ LADY TARTHERZEAL 4

ターサーシリーズのレディス版です。軽量とフィット感も抜群です。
※サイズ感は通常のサイズで大丈夫です。(個人差あり)
ミズノ ランニングシューズ WAVE EMPEROR (W) [レディース]

※サイズ感は通常のサイズでジャストフィットするようです。(個人差あり)
マシン系(フリーウェイト)の種目に適したシューズ

ジムでバーベルスクワットやデッドリフト、ベンチプレスなどの高重量を扱う場合、足の踏ん張りが効くシューズが適しています。
踏ん張りが効くことでバランスを崩すことなく安定性のあるフォームでトレーニングをすることができるので、怪我の防止にもつながります。
値段は約5000円〜10000円ぐらいが相場です。
それではシューズを見ていきましょう。
おすすめのトレーニングシューズ一覧
asics(アシックス)レスリングシューズ MATFLEX 5

バーベルスクワットやデッドリフトなどの高重量を扱う方にはレスリングシューズが人気です。
グリップが軽く、履き心地も良いです。私もこれを使っています。
※レスリングシューズは横幅が狭いので1cm大きいものを選びましょう。(個人差あり)
また、レスリングシューズは他のメーカーも取り扱っています。
⇒他のメーカーのレスリングシューズを見てみる
トレーニングウェアの色に合わせて選ぶと良いでしょう。
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) UAマイクロGストライブV J 4E

アンダーアーマーのトレーニングウェアを着ている場合、それに合わせる形でアンダーアーマーのトレーニングシューズがベストです。
※サイズ感は通常の靴のサイズと同じで大丈夫でしょう。(個人差あり)
[ミズノ] Be トレーニングシューズ

こちらのシューズは足の指の感覚を得やすいため、スクワットなどの種目に向いているモデルです。
値段が安いのも魅力のひとつだと思います。
※サイズ感は、通常の靴のサイズとほとんど同じです。(個人差あり)
番外編:スタジオエクササイズにはコレ

ミズノ フィットネスシューズ WAVE DIVERSE 5 (男女兼用モデル)

機能性が高く、フィットネスシューズとしての評価の高い一足です。
ダンスやエアロビクスなどのエクササイズに最適なモデルです。
※ワンサイズアップで丁度良いというレビューが多いです。
まとめ
トレーニングシューズは、自分が行う種目に合わせて選ぶことが重要です。ランニングなどの走る系の種目、そして高重量を扱う筋トレなどに合わせて選びましょう。
もちろん「ランニング・筋トレ」どちらも行う方はシューズを使い分けるのが理想ですが、自分が何をメインに行うかによってどちらか決めればよいと考えます。例えばランニング重視で筋トレは軽めに行う人はどちらの種目にも使えそうなシューズを選ぶとか。
もちろんランニングやエクササイズは趣味として楽しむことが大切です。見た目やデザインも考えながら選ぶといいでしょう!