
飛行機や新幹線などの乗り物に乗ると、耳に違和感を覚えて詰まったような感じになります。
私の場合、同時に痛みや「キンキン」とした感じになるので厄介です・・。
特に飛行機の場合、降りた後も耳の違和感が続きますので嫌ですよね。
子供の場合は滲出性中耳炎の原因になるので注意が必要です。
今回はタイトルにありますように、耳の痛みや詰まりを治す方法をご紹介します。
なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?
飛行機に乗り、上空へ上がると一気に気圧が低くなります。
そして上空へ上がった飛行機が地上へ戻るとき、通常の気圧へ一気に戻ります。
つまり、耳の痛みは気圧の変化によって起こるのです。
昔飛行機にポテトチップスを持っていった記憶がありますが、めちゃくちゃ膨張して膨らみました。(笑)
これも気圧が変化している証拠ですね。
専門的なことを書くと分かりにくいのですが、飛行機の気圧によって起こる中耳炎のことを航空性中耳炎と言います。
もちろん人によって耳管の太さや曲がりは異なるので空気の通りに違いが出ます。
したがって、赤ちゃんがよく耳が痛くなる理由は、耳管が細く頭が小さいからだと言えるのです。
よく飛行機で子供を連れている親御さんがいますが、必ずと言っていいほど、泣きますよね・・。あれは耳への違和感が強いので大泣きするわけです。
できれば小さいお子さんは、耳への負担が大きいですので、飛行機は避けたいものですけどね・・。
耳抜きの仕方
大人の場合、すぐに治る場合が多いのですが、中には耳抜きができない方もいます。
ちなみに耳抜きとは、耳管に空気を通して圧力の差をなくす方法のことす。
ただ、苦手な人や耳抜きの仕方が分からない人もいますので、ここでご紹介しようと思います。
あくびをする
耳を意識しながらあくびをします。
あくびをすると、耳にブツブツっという空気の音がしますよね?
このあくびのタイミングで耳が正常に戻ることがあります。
ツバを飲み込む
つばを飲むことで耳管が刺激され、治ることがあります。
繰り返しすることが大事で、いつの間にか治っている、というパターンになればオッケーですね。
飴やガムをかむ
アゴを動かすことで耳管へ刺激として送られます。
この方法も何かを口に含むことで自然と治るパターンが多いですね。
鼻をつまみ鼻へ空気を送る(バルサルバ法)
一番効果のある方法です。
バルサルバ法は飛行機に乗る前に試してみてください。
もちろん飛行機に乗った後に耳に違和感がある場合も効果はあります。
まず、鼻をしっかりつまみます。
ゆっくりと鼻に空気を送ります。(圧力を上げる)
空気を送ると、耳の周辺が「プチプチ」っと音がなるのでそのまま空気を送り続けます。
すると、耳へ空気が送り込まれ、ブチッと抜けた感じがします。
ポイントは、空気を抜きたい方の耳を上にして顔を傾けながらやると抜きやすいです。
両方の耳が詰まっている場合は、片方ずつ顔を傾けながらやると良いでしょう。
これを行って耳の空気が抜ければ、耳抜き完了です。
ただし、過度に息を吐くと耳を痛める危険性があるので注意して行いましょう。
私自身も飛行機に乗った後はこのバルサルバ法を行っています。
本当は飛行機に乗る前の方が良いみたいなんですが、どうしても耳の違和感がなくならない方はこの方法をお勧めしますね。
予防法としてのバルサルバ法と、対処法としてのバルサルバ法と両方効果がありますので、是非トライしてみてください。
まとめ
耳抜きでもっともポピュラーなのが最後に紹介したバルサルバ法です。
ただし、過度に力を入れて行うと耳管を痛める危険性がありますので、注意して行ってください。
最近は飛行機専用の耳栓も販売されていますので、耳抜きが苦手な方はそういったグッズを使用するのもアリだと思います。
一見難しい耳抜きですが、コツさえ掴めばすぐに対処することができます。
是非参考にしてみてくださいね。